ジャーニー・オブ・ホープ 〜死刑囚の家族と被害者遺族の2週間〜 |
「仕方ないんだよ…仕事だって同じだろ?出張命令に従うようなもんだよ。」
死刑囚ロバート・ギャティスは、「本当に死刑を受け入れているの?」との問いにそう言い残し、鉄格子の向こうのドアに消えていった。
NHKテレビで放映され、昨年度の芸術祭優秀賞を受賞したドキュメンタリー「ジャーニー・オブ・ホープ」の一場面です。米国では刑務所の面会室にテレビカメラを持ち込んで撮影することもできますので、映像を通して死刑囚の声、姿に接することも可能です。
このドキュメンタリー番組は、米国・ヴァージニア州で、殺人によって家族を失った被害者遺族と、死刑囚の家族とが、一緒に旅をしながらざまざまな催し、集会に出向いて体験談を語り、死刑について考えようと訴える2週間を中心に構成されています。被害者遺族による死刑廃止団体「和解のための被害者遺族の会」が主催する、「ジャーニー・オブ・ホープー=希望の旅」です。
参加者の一人、ジョージ・ホワイトは、強盗に妻を目の前で殺され、しかも1年半後、自分に妻殺しの容疑をかけられ、死刑を求刑され、無実が証明されるまでの2年半を終身刑で服役させられました。釈放されても家も職も失い、子どもたちとも別々の生活をよぎなくされた彼にとって、この「旅」は、深い心の傷を癒し、一緒に参加した子どもたちと理解しあうための旅でもあったのです。刑場のある刑務所のそばの集いで、彼は言います。
「社会の問題や過ち、そしてわたしたちの恥をあの壁の中に閉じ込めている限り、犯罪はなくならない。僕は癒されたいんだ。あの壁は壊す必要がある。暗やみの中から出て、光を求めるために…」 「死刑」とは、「癒し」とは…。ビデオを観て一緒に考えてみませんか。すでにご覧になった方とも、ぜひ感想などを話しあいたいと思います。 なぜかこの目は、バレンタイン。 あとの予定のある方のために? 8時半には終了の予定です。 | ![]() |