山下貴司法務大臣は、8月2日、2人の死刑を執行しました。
今年(2019年)は「改元」や「即位の礼」など、皇室関連の行事が多いことから、
死刑の執行はしづらいのではないかと言われていました。
昨年、オウム真理教事件関係者への大量執行があった上に、追い打ちをかけるように、
12月27日という年末に更に 2名を執行したことも、そんな憶測を呼びました。
だから今年は、執行はないだろう、という気持ちでいた死刑確定囚も多かったと思います。
そんな死刑囚たちがどれほどの衝撃を受けたことか、想像もつきません。
確かなる朝の定まるまで待ちて
朝食を摂る ぬるきみそ汁
これは、8月2日に東京拘置所で執行された庄子幸一さんの短歌です。
毎朝、毎朝、いつ執行の迎えが来るかと緊張の解けない死刑囚の日常が歌われています。
庄子さんは、響野湾子というペンネーム(犬好きの方だったようです)で多くの短歌や俳句を発表してきました。
その作品を「死刑廃止のための大道寺幸子・赤堀政夫基金」が主催する「死刑囚の表現展」に応募され、
毎年、選考委員(加賀乙彦さんら)の高い評価を受けてきました。
2018年の応募作品から少しだけ紹介します。(行替えやルビは原稿のままです)
後悔に錆びたる声の
悲しかり
声出せぬ独房
かすれ出る息
独房の色鉛筆は
使われる
日を黙し待つ
我れと似たりて
苦しきは一打悲しきは三打
壁を打つ
隣君との決まり
嬉しきは連打
後悔の海の深さの
対極に
激憎む遺族の
火のやふな海
意図もなく怒鳴り合へたる
昔日の
看守も囚も
居なくなりけり
加害者の身を忘すれずに
居る事の
難かしきかな
疲れ深き日
死にたいと誰れに言えよふ
生きたいと誰れに言えよふ
花は
紫陽花
★☆★
今年も庄子さんからは多数の短歌(2000首近いそうです)が「表現展」に応募されています。
その講評(毎年10月10日の世界死刑廃止デー前後に発表されます)を知ることなく、庄子さんは執行されました。(J)