世の中で正しいと思われていることに、疑問を持つことができる人と素直に受け入れる人がいます。
また規則がないと世の中はバラバラになると考える人と、なるべく規則なしに自由に暮らしたいと思う人がいます。
私は「正義」に疑問を持ち、自由に生きたいと思う者です。あなたはどちらでしょうか。私と違ってもちょっと意見を聞いてください。
私は現在、綾瀬川のそばにある東京拘置所にいる死刑囚佐々木哲也さんと交流しています。
両親を殺したとして死刑判決が確定したのですが、この事件にはいくつもの疑問点があります。
母親は殺されたとされる時間の後に隣の店で目撃されていて、当時の新聞でも大きな問題点として報じられています。
両親は縛られて海に投棄されましたが、縄の縛り方が父と母では違っています。
二人で店を切り盛りしていて食事もほぼ同じ時間であるのに、胃の中の残留物が違っています。
現場からは母親の血液が見つかっていません。
この事件では犯行を否認したことが死刑判決の大きな理由となっています。
無実なのだから否認するのは当たり前なのですが、裁判官たちは、「傲慢で反省せず自己中心的で冷酷無惨で同情の余地はなく極刑に値する」と判断しました。
遺族のだれも彼を死刑にして欲しいとは思っていないのに、です。
死刑存置を主張する人たちは理由として被害者遺族の思いを口にしますが、この事件から見てもそれは口実であることがわかります。
そして実は検察官も佐々木さんの無実を知っているから、執行せず44年もの間拘留しているのでしょう。
死刑は誰のためにあるのでしょうか。佐々木さんの事件は国家の威信・プライドのためであることを証明しています。
先進国といわれている多くの国が死刑廃止国なのは、国がいったん暴走すると取り返しがつかないからです。
人権上問題のある国では死刑が政治的に利用され粛清に使われています。
カンボジアが死刑廃止国になったのは、ポルポト政権による大量虐殺という大きな過ちが起きてしまったからです。
第二次世界大戦の枢軸国である日独伊のヒットラーやムッソリーニとヒロヒト(昭和天皇)はどう違うというのでしょうか。
また戦勝国アメリカのトルーマンが原爆を投下し20万もの市民を殺戮したことも忘れてはなりません。
正義の名のもとに戦争は起こされます。独裁政権はもちろん、そうでなくとも、国が人を殺すことを認めてはいけません。
国がいったん筋書を決めた以上、証拠をねつ造してでも事件をでっちあげる。
これは、佐々木さんの事件でも、袴田事件でも、他の冤罪事件でもよく見られることです。(S.H)