衆議院選挙は誰に一票を入れるか決めましたか? まだ考えている方も多いでしょう。
でも、同時に投票する最高裁判所の裁判官の国民審査で誰に×印をつけるべきか考えている人は少ないと思います。最高裁裁判官は15人いますが、前回の投票以降、安倍内閣で任命された7人が審査されます。
有効投票数の過半数に×印がつけられた裁判官は罷免されるのですが、過去、そんな例はありません。×印以外に何を書いても無効とされ、白紙のままで「信任」になるのですから、投票を呼びかける車が走り回ることもなく、裁判官が「私に一票を!」と訴えることもありません。
★☆★
朝日新聞社が審査を受ける7人からアンケートを取り、判断の参考にしましょう、と結果を公表しています。その質問には次のような質問もありました。
*日本弁護士連合会が昨年の人権擁護大会で死刑制度の「廃止宣言」を採択した。死刑制度の存廃や、再審請求と死刑執行との関係をどう考えるか。
しかし、「個人的な意見を述べることは差し控えたい。」「国民の意見により決められるべき立法の問題と考えます。」というような回答ばかりで、その人が死刑制度を積極的に使おうとしているのか、できることなら廃止したいと思っているのかさえ、うかがいしることもできません。こんな情報から何を審査してくれというのでしょうか。
一方で「人柄」に関連した設問には「趣味は、読書、特にSFと経済関係……」とか、「うれしかったことは、稀勢の里関の優勝と横綱昇進」とか、皆さん、饒舌に回答しています。まるで「政策」は二の次にして「人気」に依存している国政選挙のようではありませんか。
★☆★
今、冤罪の問題だけでなく、原発や沖縄の米軍基地や格差社会など、様々な社会問題が裁判で争われ、最後の砦のように「最高裁」の判断が注目され、期待されています。その判断を権威づけているはずの「国民審査」の実態を知るほどに、司法制度の根幹自体に疑問を持ちます。死刑を決めているのも、「こんな人たち」なのですから