アメリカで進む死刑廃止
冤罪をさけるコスト
死刑について考えてみませんか
東京拘置所のそばで死刑について考える会(そばの会)
死刑大国と思われていたアメリカで死刑廃止の動きが進んでいることに注目してきましたが、最近でも5月27日、ネブラスカ州の死刑廃止法が成立し、全50州中で死刑廃止州が19州になりました。
★☆★
注目すべきはネブラスカ州は保守的な州と見られており、知事も死刑を支持していたことです。州知事は死刑廃止法に拒否権を行使しましたが、州議会が再可決したため成立したとのことです。
ネブラスカ州では過去十数年にわたり執行がありませんでしたが、10人ほどの死刑囚がいました。全員が終身刑になります。
★☆★
こうしたアメリカの動きは、死刑にはコストも時間もかかりすぎる、という極めて「合理的」な理由が大きいようですが、多くの州で、冤罪事件の発覚が死刑見直しの契機になってきたことも見逃せません。
DNA鑑定の技術が進んだ結果、調べ直してみると多くの無実の人が死刑にされていたことがわかったのです。
★☆★
日本ではどうでしょうか。DNA鑑定のような科学鑑定は冤罪を救うよりも、むしろ、冤罪を作り出すことに使われているかのようです。どんなに犯行を否認していても、被疑者のDNAが現場のものと一致する、となれば「動かぬ証拠」のように思われるでしょう。
でも、その「一致度」はせいぜい数人に一人の割合だったりしたのです。さらには、「現場のもの」というのが、実は後から作られたものだったりすれば……
2008年に執行された久間三千年さんの事件は、DNA鑑定が誤っていた可能性が高く、遺族が再審請求をしています。
★☆★
捜査も裁判も人間がやることなんだから、稀に冤罪があっても、しょうがない、と思っていませんか?
あなたが当事者になっても同じように言えますか?
宝くじに当たることを夢見る人は多いですが、冤罪で犯人にされる心配をする人は少ないようです。その確率は同じぐらいかもしれないのですが。
少なくとも死刑については冤罪が起こらないようにしよう、という考えがアメリカ19州を死刑廃止に導きました。