なぜだろう……
死刑にこだわる国家
死刑について考えてみませんか
東京拘置所のそばで死刑について考える会(そばの会)
街を行くみなさん。
この近くに東京拘置所があります。
そしてこの東京拘置所に、死刑を執行する刑場があります。
わたしたちの身近に「死刑」があります。
立ち止まって、いっしょに考えてみませんか。
★☆★
私たちが、毎月一度、こんなビラを綾瀬駅で配りはじめたのは1997年5月のことです。その年の8月1日、4人の死刑執行がありました。東京拘置所で執行された2名の中に永山則夫さんがいました。
永山さんは自分の犯してしまった罪と向き合う中で、『無知の涙』をはじめとする数々の著書を世に問い、高い評価を受けてきました。
ペルーの日本大使公邸占拠事件で、現地の貧しい子供たちがゲリラ兵士に参加していることを知った永山さんは、自身の恵まれなかった生い立ちが重なって見えたのでしょうか。本の印税等は「ペルーの貧しい子供たちに」との遺言が残されました。
その遺志を継いだ人々によって、「永山子ども基金」が作られ、毎年、チャリティ・イベントが開催され、収益はペルーの貧しい子供たちに送られています。そして永山さんを知った人たちは改めて問い直します。「なぜ彼を処刑しなければならなかったのか」と。
★☆★
永山さんが執行された当時、世界の死刑廃止国は100ヵ国(10年以上執行のない事実上の廃止国を含む)程度でしたが、それでも過半数を超えていました。2013年の今では140ヵ国を越えます。
ビラを配っていた私たちの多くも、数年のうちには日本でも死刑が廃止されるに違いないと思っていました。それを一日も早く実現して、取り返しのつかない執行を避けてほしいと願って活動を続けてきました。
しかし……私たちがビラを配りはじめてからでも68人もの人たちが執行されています。
★☆★
国際人権機関から繰り返し勧告を受けても、東京拘置所が高層ビルに建て替えられても、監獄法が抜本改正されても、政権党が変わっても、裁判員制度が始まっても、「凶悪犯罪」は減少の一途を辿っていても、大地震や大事故によって多くの人命が奪われても、重大な冤罪事件が次々と明らかになっても……日本では死刑判決が出され続け、死刑執行が続けられてきました。
この国はなぜ死刑を必要としているのでしょうか。私たちの社会は本当に死刑を必要としているのでしょうか。