谷垣法務大臣による二度目の死刑執行
暴力団なら殺していいのか
死刑について考えてみませんか
東京拘置所のそばで死刑について考える会(そばの会)
4月26日に谷垣禎一法務大臣は就任後2度目の死刑を執行しました。前回からまだ2ヵ月しか経っていません。
今回執行されたのは暴力団の元組長、元組員だったと報道されています。対立する組長らをファミリー・レストラン内で射殺したという事件です。異例だったのは、その一人、濱崎勝次さんは死刑判決が確定してからまだ1年4ヵ月しか経っていなかったことです。濱崎さんへの早期執行は、法務省・法相が「暴力団への執行なら社会も認めるだろう」と計算したのではないかと考えられます。
★☆★
5月14日にこの執行に抗議する集会が衆議院議員会館内で持たれました。死刑廃止議員連盟の亀井静香会長や福島みずほ副会長らが挨拶したほか、宮崎学氏の「暴力団なら殺していいのか」と題した講演が行われました。
このかんの警察による暴力団排除の動きには凄まじいものがあり、2011年には全ての都道府県で暴力団排除条例が施行され、昨年には暴力団対策法が改正・強化されています。何かあったらすぐ警察への通報をうながす様々なキャンペーンを目にすることが多くなりました。
宮崎さんは「入れ墨があると銭湯にも行けなくなった」とその実情を報告し、そうした社会の傾向につけこんだ執行ではないか、と問題にしました。
元警察官僚だった亀井議員も、「実際、警察の取り調べでも相手が暴力団となると、人権なんか気にもしないところがあった。まぁ暴力団には反省もしてもらわねばならないが……暴力団でも人権は守られねばならない。」とコメントしていました。
★☆★
死刑の情報公開をめぐって、問題になっていることの一つが、その執行順序がどうやって決められるのかが不透明であるということです。しかし、今回の執行は、図らずも、その折々に「執行しやすい人」を選んでいることを示したように思えます。
集会は、最後に参加者一同で執行抗議声明を確認し、その足で、同じ議員会館内の谷垣法相の事務所に届けました。受けとってくれた秘書はちゃんと谷垣法相に伝えてくれたでしょうか。
以前の自民党政権で「死に神」と揶揄され、激怒した法務大臣がいましたが、谷垣法相がその役を継いでいないことを願います。