世界死刑廃止デーに
原発を考え、死刑を考える
死刑について考えてみませんか
東京拘置所のそばで死刑について考える会(そばの会)
世界死刑廃止連盟(WCADP:本部パリ)が決めた世界死刑廃止デーである10月10日が近づいてきました。
東京では10月6日(土曜)午後に新宿・四谷区民ホールで「響かせあおう死刑廃止の声2012」という催しが開催されます。
毎年、恒例となっている死刑をめぐる世界の状況の報告・解説や、死刑囚による文芸・絵画作品の紹介・講評のほか、今年は、「原発を考え、死刑を考える」ひとときが企画されています。
福島県いわき市出身の講談師・神田香織さん、脱原発活動に熱心に取り組む俳優・山本太郎さん、マスコミ報道への批判から独立メディアで発信している白石草さん、全国で上映中の映画『死刑弁護人』で改めて注目を浴びる安田好弘弁護士らによるパネル・ディスカッションです。
★☆★
死刑と原発……どんな関係があるんだ? ごく少数でしかない死刑廃止運動の人が、今や圧倒的多数となっている原発反対の世論に媚びているだけではないか? そんな疑問や批判を持つ方がいるかもしれません。
しかし、この国の原発と死刑の姿はとても重なってみえることが少なくありません。
命にかかわる問題を抱えながら、その実態が隠され、重要な情報が徹底してコントロールされていること。
事故がなくても現場の労働者は常に被曝を余儀なくされているように、死刑囚と接する現場の刑務官に負担が押し付けられていること。
チェックを何重にしようと100%安全ということがありえなかったように、最高裁まで裁判を重ねても冤罪の発生は避けられないこと。
原発がなかったら電気が使えなくなるぞ!という脅しは、死刑がなかったら犯罪が増えるぞ!という脅しに、何と似ていることでしょうか。「みんなウソだった」のです。
集会でいっしょに考えてみませんか。