1月29日、森英介法務大臣は就任後二度目の死刑執行にふみきりました。東京拘置所で1人、名古屋拘置所で2人、福岡拘置所で1人の計4名です。
処刑された4人は、昨年、福島みずほ国会議員の協力を得てなされた死刑確定囚へのアンケート調査にそれぞれ回答を寄せていました。
★☆★
◆福岡拘置所で執行された人は(控訴を取り下げた理由として)「面倒になり早く楽になりたい」と記していました。
◆名古屋拘置所で執行されたうちの一人は、「私には私の考え方が有り、死刑を受け入れています……今回、自分の想い、気持ち等々を知っていただき、少しでも何かの役にたてばと想っています」とした上で、犯行を命じた首謀者は別にいるのに罪に問われていないこと等々の問題点を綿々と記されていました。
◆その共犯者として名古屋拘置所で同日に処刑されたもう一人は、「私は、色々思い悩んだ結果、被害者の方や遺族の方々の事を考え再審請求を取下げました。ですから今は執行を待つ時間に何かできる事があればと考えつつ生活をしております」としながら「これは私の疑問なのですが、執行の際、最終的にサインをするのは大臣ですが、誰を執行するのか決めるのは、局長達、つまり検事なのでしょう? 何故その検事達の名前を出さないのでしょうか?」と添えられていました。
◆そして東京拘置所で執行された方は、「どんな罪の償いが出来るのかと考えた時、私の答えはいつも『何も出来ない』である。被害者の方が亡くなっている以上、生き返らせる事も直接何かしてあげる事も出来ない。只、『何も出来ない』から『何もしない』では、被害者の方が浮かばれないし、自分の犯した罪と向き合わないで逃げる形になってしまう……」。そして、事件の真相を明らかにすることや、写経等を通じて被害者の冥福を祈ることや、少しでも被害弁償ができるようにと請願作業をはじめたこと、臓器の提供を希望していることなどを記していました。
★☆★
4人の残した言葉からは、彼らが、自らの死刑自体は受け入れながらも、しかし、裁判の不公正さや、死刑が本当の償いになるのだろうかといった問題について、様々に疑問を抱いていたことがうかがえます。
彼らに答えるどんな言葉を、私たちは持っているでしょうか。