フセインを死刑にする?(ブッシュは?)
戦争犯罪と死刑制度
死刑について考えてみませんか
東京拘置所のそばで死刑について考える会(そばの会)
表題のセミナーが「死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90」の主催で開催されます。
世界には死刑制度のある国、ない国、制度はあっても事実上執行を行っていない国などさまざまな国がありますが、国家という枠組みでは裁ききれない戦争犯罪、あるいは国家による犯罪はどう考えればよいのでしょうか。
国際機関はそれに対処する機能を持っているのでしょうか。そしてそこでは死刑制度はどう位置づけられているのでしょうか。
残念なことに日本でも戦争がこんなに身近なものとなってしまいました。ぜひ、いっしょに考えましょう。
★☆★
フォーラム90のビラより
フセインが拘束された。ブッシュは極刑を望んでいるという。
〈彼〉(フセイン)はどこの法廷で、どういう手続で、いかなる罪で裁かれるのか。
そして〈彼〉(ブッシュ)の罪は裁かれないのか。
国際政治のなかで死刑はどのように使われようとしているのか。
これまでの戦争犯罪裁判はどのように総括されてきたのか……
グローバル化のなかでの死刑問題を、国際法の観点からもう一度考えたいと思います。
★☆★
日 時:3月13日(土)午後2時〜
場 所:明治大学研究棟4階第1会議室
(御茶ノ水駅新宿より改札から徒歩5分・リバティタワー裏)
講 師:阿部浩己(神奈川大学教授・国際法)
鵜飼 哲(一橋大学教授・フランス文学・思想)
主 催:死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90
参加費:500円