The Assembly is aware of the various obstacles which have so far impeded the abolition of the death penalty in both observer states, such as a high proportion of public support. These obstacles can and must be overcome, as the European experience has shown.
この英文は今年の6月25日に欧州評議会議員会議で採択された決議文の一部です。
「両オブザーバー国(日本とアメリカのこと)において死刑廃止を遠く遅らせているさまざまな障害、たとえば、世論の高い支持などがあることを議員会議は把握している。ヨーロッパでの経験が示しているように、こうした障害は乗り越えることができ、また乗り越えねばならない」
と記されています。
欧州評議会にオブザーバー参加しながら死刑を存置し、執行しているただ二つの国、日本とアメリカに対して強く死刑廃止を求める決議があげられたのです。
決議文にはこうも述べられています。
「議員会議は欧州評議会と日本・合衆国との間に死刑廃止に関する価値観の根本的な違いが存在することについて非常に遺憾に思っている。これらオブザーバー資格を持つ国々に対して、この広く開いた両者の溝に橋を架ける真剣な努力をすることを要求する。
また、2003年1月1日までに議員会議の要求の実現において著しい進歩が見られなかった場合には、議員会議は両国の評議会に対する包括的なオブザーバー資格の維持について、異議を唱えることを決定すべきである」
つまり、来年中に死刑廃止に向けて「著しい進歩」を示すことが求められているのです。
この会議場で日本政府は「死刑は国内問題であり、世論と国内犯罪状況によって判断されるべきだ」という短い意見書を配布しているのですが、その言い訳は全く通用しなかったわけです。
鏡がなければ自分の姿がわからないように、「国内問題」も外国からの目を通さなければ気付くことができません。ヨーロッパという鏡に映った「死刑のある国・日本」の姿は、私たちが自分で描いている姿とだいぶ違うようです。日本という「民主主義国家」に死刑があることはヨーロッパの多くの民衆にとって信じられないことのようだったと、死刑廃止世界会議に参加した人たちは語っています。
政府はこの決議にどう応えるのでしょうか。
私たちは、死刑について考え続けることによって、「価値観の根本的な違い」に「橋を架ける」よう、努力していきたいと思います。
世界は知らなかった! 日本の死刑
欧州死刑廃止の旅ビデオ上映と参加者からの報告
(免田栄、原田正治、菊田幸一、福島瑞穂、田鎖麻衣子)
日 時 8月24日(金)午後6時
会 場 明治大学新研究棟4F第1会議室(JR「御茶の水駅」新宿寄り改札
下車)
参加費 300円