6月21日〜23日、フランスのストラスブールで第一回の「死刑廃止世界会議」が開催されます。欧州評議会(Council of Europe)などの支援も受けてフランスの市民団体が呼びかけたものです。
日本から、死刑判決を受けながら再審で無実が明らかになった免田栄さんや、先日「ニュースステーション」という番組に犯罪被害者という立場で出演された方も参加して、日本の死刑制度の問題を訴える予定です。
ところで、フランスはもちろんのこと、ヨーロッパではほとんどの国がすでに死刑を廃止しています。それなのに、なぜ、世界中から死刑を廃止しようと、なおも、取り組んでいるのでしょうか。
欧州評議会は第二次世界大戦の反省のもとにヨーロッパ諸国が設立した国際組織です。ストラスブールに置かれているのは、フランスとドイツの国境地域で、紛争のたびに領有権が変わってきた歴史を持つこの地を、逆に、平和の象徴としたいとの願いからだそうです。
「人権」、「民主主義」は、欧州評議会の基本原則です。それらが侵されることが戦争への道につながったという反省があるからです。「人権」や「民主主義」を大切にすることが、平和に貢献するという歴史的な教訓にもとづいているのです。
欧州評議会が、そしてヨーロッパのNGOで活躍する人々が、世界中に死刑制度の廃止を呼びかけているのには、人権を守り、平和を守ろうという思いが込められています。
そして、死刑を存置する国の多いアジア地域で、日本がまず、死刑を廃止してほしいと期待を込めて見守っているのです。フランスのNGOからは、すでに、ぜひ第二回の世界会議を日本で開催してほしいという声もあがっていると聞きます。
日本の死刑制度の現状を伝えることは、日本の私たちが戦争をどのように反省してきたかも問われることになりそうです。