■今月の余談
★3月のビラの末尾に触れた「死刑を残したままでの『仮釈放のない終身刑』導入」の是非については、私たちの間でも議論のあるところです。
弁護士が導入を求める気持はわからないでもありません。
そんな「終身刑」があれば、目の前の被告への死刑判決を何とか回避できる可能性が広がるのですから。
でも、幸い被害者が一命を取りとめ、さすがに加害者に「命をもって償え!」とは求めにくいような事件もたくさんあります。
はたして生涯を刑務所で過ごすことが、そんな事件の加害者に求められる「償い」になるのでしょうか……?
一枚のビラには書ききれない思いがたくさんあります。(3月19日 N記)
★ビラを配っていると「署名活動はしないんですか?」と声をかけてくれる方がいます。
設問の仕方にもよるのですが、世論調査の結果を見る限り、死刑制度を容認している人が多数にはちがいないこの国で、
どんな署名を集めればよいのか悩ましいものがあります。
私自身は、犯罪被害者や遺族の方も納得して署名してもらえるような文案を用意できれば、と思ってはいるのですが。
ところで、愛知県知事のリコール(解職請求)で、提出された署名簿(約43万5千人分)のうち
83.2%にあたる36万余りが不正に偽造されたものであったと報じられています。
下請けの業者がアルバイトにやらせていたことが明らかになりました。
バイトの時給は950円だったそうです。
いったいどんなスポンサーがいたのでしょう。
これでは選挙の票の買収と変わりありません。(2月20日 N記)
★コロナの「緊急事態」ということで、いつも二次会で集っていたお店も午後7時が酒類のラストオーダーになりました。
私たちもビラ配りを早めに切り上げて、その店に入ったところ、いつもよりたくさんの客がいるではありませんか!?
時間制限があるとかえって密集しちゃうのかもしれません。
はたしてそのへんの「エビデンス」も踏まえての「緊急事態宣言」なのでしょうか。
(1月16日 N記)
★長い間一緒にビラを配ってくれていた湯浅欽史さんは1年前(2019年11月23日)に亡くなったのですが、
1周忌も近い11月18日に「偲ぶ会」がありました。
エコロジー関係の運動に熱心に取り組まれていた方ですので、反原発はもちろんのこと、
卵や紅茶などの産直運動にも力を注いでおられました。
偲ぶ会での関係者の方のお話を聞きながら、あ、湯浅さんは、安全で美味しく栄養価の高い卵を配達するように、
ビラを配ってくれていたんだな、と気づき胸が熱くなりました。
湯浅さんの卵には比べようもありませんが、せめてそんな「卵」のようなビラを目指したいと思います。
(12月19日 N記)
【イベント案内】
★
シンポジウム「刑罰制度改革の一環として死刑廃止を考える」
日時:4月12日(月)17:00〜19:30
会場:zoomウェビナーによるオンライン開催
主催:日本弁護士連合会
詳細情報